@n_nomusan: 日本酒3杯(アルコール量:48g・只今の血中量:31g)。大体あと5時間43分はヨッパライです。明日は二日酔いかもしれません。イカン。。。寝ろ。 #alcCalc #alcohol URL
@n_nomusan: 違うた。“サーバへのアクセスはこれでだいぶ快適になった” → “かなり快適” ( ̄▽ ̄)。検討するならまず有線。どうしてもダメなら無線を検討、やわ。応答速度の快適さは他の便利さより数段満足度が高い(u_u)。
@n_nomusan: 無線ってのは5車線も10車線もある道路で自社のトラックを見つけて誘導するみたいな感じなんやろう。そりゃ手間もかかるわい。クライアントを固定できるなら出来るだけ有線がえいに決まっとる!ウチはCATVでインターネットは早うないけどサーバへのアクセスはこれでだいぶ快適になった^^。
@n_nomusan: 次に有線。有線ならWHS(NAS)側とクライアント側の規格も関係なくGigaイーサで接続される。計測してみたらシーケンシャルで無線の6倍!実際にエクスプローラで操作しても明らかに速い!と体感できるレベルやわ(・∀・;)。 #nas

@n_nomusan: 今時のLANケーブルは薄いし安い。7mで千円もせんかった。そのLANケーブルが今日来たき早速無線と有線の速度を比べてみた。まず無線。ルータは「CG-WLBARGNH」やき IEEE 802.11n 300Mbpsで接続。この状態でWHSとの速度を見たら。。。 #nas

@n_nomusan: ウチの無線LANルータは2009年購入やき古いんよね。やき速度は出てないと前々から思うとって。NASを替える時に速度も気になる訳で、、、ルータも替える?と思うたけんどNASだけで金もかかるし。。。で、ふと、クライアントがデスクトップになったんやき有線でえいやん!と。 #nas
@n_nomusan: WHSに最初からついとったHDDに温度の警告が出始めてはや数ヶ月。次のNASを検討しよるけど、その過程で、クライアント(Think Centre M73 Tiny) からのアクセスの安定度と速度不足が気になって。。。 #whsjp #nasjp
@n_nomusan: いや、ほんとに二人とも焼けとるなー!赤っかいわ ^^;