食洗機から水漏れ!
嫁さんが、食洗機から水が溢れたんよ。もう数回も、って。買い替えるか乾燥だけで使うかしかないと。ウチのは東芝の「DWS-E660D」というやつで2010年購入。もうそろそろ10年戦士やき、故障があってもしゃーないか。修理するってのも古い機種やき全交換とか金かかりそう。
水平器が原因?
これを聞いて、Webサイトを検索してみたら、食洗機の水漏れって結構事例がある。ただ、10年近くも使うてきたウチの場合、水平に設置していない、専用の洗剤を使ってない、なんてのはあり得ない。すると次の記事を発見。
これによると食洗機には「水平器」なるものが存在し、そこに長年の汚れが付着して正常に機能しなくなった結果、水位が正しく計れなくなり水漏れする、という理屈らしい。もしかしてこれでは?と思いたち、早速分解してみる事に*1。
分解してみるぜや
分解するには、上下に開く扉と周りを囲む鉄板、それに天板。これらは意外にも普通のプラスドライバー1本で解体できる。
無事、外し終わった。この時点で色んな隅っこに汚れを発見。が、本題はここじゃなくて「水平器」。東芝の場合、水平器は左側面にある。次がそれ。
ヘドロまみれ(゚Д゚;)
ここもホースやらを手で外して、プラスドライバーで水平器が入った箱自体を取り外すと、、、そりゃ写真では見せられんような汚れの固まり!!まさにヘドロ!!! 参考にさせていただいたブログさんの「6.閲覧注意画像 > 1.ヘドロだらけの水位計」の通り。というかウチの場合、もっとひどかった(゚Д゚;)
このヘドロをそぎ落とし、きれいに掃除して戻したけんど、戻す時に天板とか扉をきちっと元通りにするのに手間取った。この辺り、外す前に写真を撮るとかして確実に元に戻せるようにしといた方が吉です。
いやけんど、こんなに汚れが溜まりやすい所を分解せにゃ掃除できんとか、メンテナンス性悪すぎやで!東芝さん。
直ったっぽい(^^)
昼ごはんを挟んで約2時間くらいかかったかな。無事元に戻して「軽い汚れ」で試験運転。うん、水漏れなし。って事で、実際に食器を入れて60分コースで運転したけど、水漏れなし。直ったかな? しばらくは様子見が必要やけど、
もし数年以上使ってる食洗機で水漏れが発生した方は一回分解してみるといいかもしれません。

*1:この事でちょっと嫁さんともめたけんど(^^;