今回は、日常よく PC で行う作業を今より快適にしたいというお話。
現状認識
2014年2月に ThinkCentre M73 Tiny を購入して、去年 Windows 10 にアップグレードした訳やけど。。。
nomusan.hatenablog.jp
動画を編集する時にえらい時間がかかるのをずっとどうにかしたいと思いよった。動画コーデック H264 で2GBクラスのファイルにエンコードすると何時間もかかる。CPU は 100% 振り切って、ディスクもフルアクセス状態。この作業時間を短縮したい。
対応方法
一番手っ取り早いのは PC を買い替える方法やけど、2014年2月に買うてまだ3年しか経ってないきちょっと早い。
動画に必要なリソースは色々あるけんど、自作PC じゃないき CPU を交換する事もできん。メモリも8GB積んどるき、個人レベルでは十分やろう。動画編集には Videl Pad を使いよるけど、これ GPU なんて使ってないでしょ。というか、そもそも ThinkCentre は GPU 交換なんて出来んけど。
少ない投資で、あと2~3年は快適に使い続けるための現実的な選択肢として選んだのが、、、
- 内臓HDD を SSD に交換
する事。SSD は色々あるけんど、今の内臓HDD の容量から「SanDisk SSD UltraII 480GB」次に決定。
サンディスク ウルトラ Ⅱ ソリッドステートドライブ- SanDisk
作業方針
今の Windows 10 環境は問題なく動作していて、不要なものも入ってない。また、テルとチナミのアカウントも作成して Microsoft ファミリーで管理(ペアレンタルコントロール) しよる。
そんな状態やき、できるだけ今の環境(内臓HDD)をそのまま SSD に移行したい。という事で次の手順で移行を実施。
現状のバックアップ
内臓HDD をあれこれイジクるのじゃないきバックアップは必須ではないけんど、この機にバックアップしとく事に。
Windows 10 に替える以前は、
nomusan.hatenablog.jp
の通り、Lenovo のツール(「Lenovo ThinkVantage Rescue and Recovery」)を使うてバックアップしとった。けど、Windows 10 にしたタイミングで Lenovo のツールを削除したため、その後は Windows 標準の機能「バックアップと復元 (Windows 7)」を利用するよう変更。
具体的には、次のように辿り「ファイルのバックアップまたは復元」を表示し、「今すぐバックアップ」を実行するだけ。
設定 > 更新とセキュリティ > バックアップ > [バックアップと復元] に移動 (Windows 7)
SSD に内臓HDD のイメージをコピー
今回、内臓HDD の内容を SSD にコピーするにあたり、素の(裸の) SSD を USB に接続するために次のケーブルを購入。
Inateck SATA-USB 3.0 変換アダプタケーブル、2.5インチSSD /HDD用 USB 3.0 - SATA IIIコンバータ、SATA IIIハードディスク用アダプター
このケーブルに接続した SSD に対して、EaseUS Todo Backup を利用して内臓HDD の OS ドライブのイメージをコピーする。
具体的には、EaseUS Todo Backup を起動して、右上の「クローン」*2メニューを選択。
次に表示されるウィザード画面で、まずコピー元ドライブを選択。今回は Windows 10 のシステムが入った内臓HDD(Cドライブ) を選択。
次にコピー先。これは USB→SATA 変換ケーブルに接続した SSD を選択。さらに同じ画面で「バックアップオプション > SSDに最適化」*3をチェック。
んで「実行」をクリックすると内臓HDDからSSDへコピーが始まる。が、いきなり次のエラーが発生。
え!? ファイルシステムのエラー? 何? とりあえず提案された「セクタバイセクタクローン」を試してみた。が、同じエラー発生。そこで Cドライブをチェックしてみた(エクスプローラ > プロパティ > ツール > エラーチェック [チェック] を実行)。すると、ディスクにエラーがあると出たのでOSを再起動して修復。その後再度 EaseUS Todo Backup を実行すると無事コピー終了。